サウンドプロのお問い合わせは03-5913-8450へ

We offer car audio installation services in English—right here in Tokyo!

See our English top page for details!

カーオーディオ・ナビ カーセキュリティ プロショップ

お客様のお悩みに豊富な実績で応えるお店。サウンドプロのサイトです。

サウンドプロ

新着情報

車遊びがちょっと楽しくなるかもしれないホットニュースはこちらです


2010/12/06

caraudio magazine vol77発売です☆


いつもサウンドプロのサイトに遊びに来ていただきありがとうございます。

当店が広告を掲載させていただいているcaraudio magazine(カーオーディオマガジン)
Vol.77が11月30日に発売になりましたのでお知らせいたします。

今号には、株式会社エムズライン主催による「・カーハイファイミーティング2010in関東」の様子がレポートされています。当店から参加したリンカーンナビゲーターも小さく掲載されています。
掲載ページは86ページです。

御購読の機会がありましたら、チェックしてみてください☆

雑誌掲載ページはこちらです

この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=285


2010/12/05

HONDA CIVIC Type-R


ホンダのシビックTYPE-Rが元気よく来店してくれました。
ホンダスポーツの系譜、赤バッジが眩しいです☆

今回は定番のサウンドアッププログラムにパワードサブウーファーのサプリメントをプラスした元気仕様のお仕事です。

オーディオテクニカの防振材AT7550、AT7560を使用したドアチューニングに、カスタム制作したスピーカースペーサ+JBLのP660C、スピーカーケーブルでドア周りをきっちり整備。吸音材AT7570も施工しました。

カスタムスピーカースペーサを介してスピーカーをしっかりと取り付けるだけでも、かなり低音域は充実しますが、官能的な満足度をリーズナブルに満たすうえで、パワードサブウーファーという選択はおすすめですね♪

去りゆくシビックを惜しみつつ、、作業風景はこちら。

この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=284


2010/11/26

Newデミオのサウンドアップ☆


今回はNewデミオが来店してくれました。

音質向上に対するお客様の想いさえあれば、どんな車であっても、ショップとしてきちんと取り組む姿勢はあるつもりですが、Newデミオについては、DIY解説ページの制作その他で時間をかけた分、ちょっと特別な思いがあったりします。。

さて、今回のデミオですが、前後ドアチューニング、前後スピーカーをコストパフォーマンスの高さで一押しのJBLのPJシリーズに換装、カスタムスピーカースペーサーで取付け、スピーカーケーブル交換と、川下を一通り整備するメニューになっています。

デミオとなると、前述のように、なぜかDIY派の視線を意識してしまう体になってしまったようで、構造が独特なカプラーの説明にコマを裂いてしまいました^^;

自作に興味のある方もない方もどうぞご覧ください♪

この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=283


2010/11/20

オデッセイアブソルートにアンプ!


今回はオデッセイアブソルートがご来店です。
以前、ドアチューニングを施工させていただいたお客様の再来店です。とてもうれしいです☆

今回の作業は、もっといい音で!ということで、アンプの投入をメインに、電源強化策として、バッテリー交換とパワーケーブル更新、音声信号の損失低減策として、スピーカーケーブル更新も行いました。

デッキこそ純正のインターナビですが、「音場が引き締まった!」とのお声を頂戴することができました。川下強化の重要性をご理解いただけたようです。

リーズナブルプライスで更なる感動を体感していただけるアンプ投入。
ドア防振とスピーカー交換の次の一手として要チェックです☆

作業の様子はコチラ♪

この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=282


2010/11/11

宇都宮ナンバーのトゥアレグ


今回は宇都宮からご来店いただいたVWトゥアレグのご紹介。
サイドビューカメラの増設とドアチューニングをご依頼いただきました。

ナビヘッドはCarrozzeriaのAVIC-ZH9990で、アルパインのフロント/リヤカメラがついていましたので、そのフロントカメラをミラー下に移植し、空いたフロントにパイオニアのフロントカメラを取り付けました。
ミラーへの埋め込み作業が見どころ?です^^;

ドアチューニングもしっかりやりました♪
インナーパネルへの幾何学的パターンの貼りこみがちょっとキレイです。どうぞ除いてみてください☆

こちらです。

この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=281


2010/11/03

山形県からのお客様☆


今回のクルマは日産マーチ。
山形県からはるばるお越しです。

定番のドア防振、オリジナルスピーカースペーサ、スピーカーケーブル交換をしっかり押さえ、カロッツェリアのサイバーナビAVIC-VH9990をメインに、JBLのセパレートユニットP660Cを鳴らします。

デッキのフロント出力とリヤ出力をツイーターとミッドにそれぞれ入力し、デッキのフェーダーでマルチシステムのような調整ができるようにしました。

さてさて、気分よく帰路についていただけたでしょうか!?
インストールの様子はこちらです☆

この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=280


2010/10/19

オーディオテクニカのデッドニング材がモデルチェンジ☆




いつもサウンドプロのサイトに遊びに来ていただいてありがとうございます。
久々に商品紹介です。

当店のデッドニング&ドアチューニングで大活躍中のオーディオテクニカの制振材「Aquiet(アクワイエ)」シリーズがモデルチェンジです☆

ドアのアウターパネル用の丸い制振材AT7560、インナーパネル用の四角い制振材AT7550、それぞれ燃える赤に変わりました!!


それ以外の仕様、値段は全く変わりません。性能も変わりません。
気分は少し、変わるかもしれません。赤ですので^^;

あと、同タイミングで充実のドアチューニングキットが発売になります。
その名もドアチューニングパーフェクトキットAT7505!
冒頭の丸、四角の他、吸音材やスポンジテープ、コルゲートチューブなど、全てお伝えするのが面倒なほど充実したキットで、旧キットであるAT7501には無かったサイドインパクトビーム用制振材が含まれているのがポイント☆
オンラインショッピングにラインアップしましたので、DIY派の方は是非どうぞ。


この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=279


2010/10/19

SOUNDUP+ Vol.08発売です


いつもサウンドプロのサイトに遊びに来ていただきありがとうございます。

当店が広告を掲載させていただいているSOUNDUP+(サウンドアッププラス)
Vol.08が10月15日に発売になりましたのでお知らせいたします。

今号には、オーディオショップ推薦のクルマによる「サウンドアップコンテスト関東」という企画の記事が掲載されており、当店のお客様の車が参加・掲載されています。
クルマは80スープラで、掲載ページは134・135ページです。

御購読の機会がありましたら、どうぞごらんください☆

広告掲載誌のページはこちらです♪

この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=278


2010/10/14

33と34のバージョンアップ


今回は2台同時のご紹介です☆

日産スカイラインの33と34。
当然オーナーさんは異なりますが、最初にドアチューニングのご用命をいただき、しばらく楽しんでいただいた後、もっとやってみたいということでご相談いただいた点で共通しています。

34の方はスピーカーの換装とパワードサブウーファーの追加で、スピーカーはアウターバッフル化してクリアでパワフルな音を獲得しています。

33の方はデッキの換装と同じくスピーカー換装。
こちらは構造的にはインナーバッフルの部類ですが、リーズナブルにアウターバッフルに近い性能を発揮できる工法です。

車内の様子はコチラでご覧ください♪

→33 →34

この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=277


2010/10/05

アルファロメオGTでデッドニング


今回はアルファロメオGTが来店してくれました。
熱い熱いスタイリング。イタリアンマッチョ。
ドア防振をご希望です。

なぜなんでしょう、ブランドの知名度の割には、メーカーオプションの世界ではあまり評判がよくないですね。BOSEシステム。特にボワッとした中低域を指摘される傾向が強いように思います。

今回は「カチッとした音」を目指し、比較的堅めのウレタン系素材でデッドニングを行ってみました。

作業の様子はコチラです♪

この記事のURL:https://www.soundpro.jp/news/index.php?id=276