サウンドプロのお問い合わせは03-5913-8450へ

カーオーディオ・ナビ カーセキュリティ プロショップ

お客様のお悩みに豊富な実績で応えるお店。サウンドプロのサイトです。

サウンドプロ

マツダ(ND)ロードスター990Sのオーディオインストール事例

サウンドプロ自慢のインストール事例を御覧いただけるコーナーです。
豊富な写真と解説、関連の話題などもご覧いただけます。
当店ご利用前の作業レベルの評価や、施工プラン検討の材料としてご活用ください。
<事例No.657以前は税別表記です。読み替えをお願いします>

  • 事例No.768(お問い合わせの際にお伝えください)

    model

    マツダ (ND)ロードスター 990S

    system

    メインユニット:carrozzeria DMH-SF700
    デッドニング:なし
    フロントスピーカー:純正
    リアスピーカー:なし
    サブウーファー:なし
    パワーアンプ:内蔵ネットワークモード
    ケーブル:SAECSPC-350

    comment

    1DINパネルを制作して9インチのディスプレイオーディオを取り付け、内蔵4chアンプをフルに使ってバイアンプ接続ができるよう、配線を組み替えました。

  • ダッシュボード


マツダ・ロードスター990Sの事例紹介です。

ロードスターは、マツダを代表するライトウエイトスポーツカーです。
初期型となるNA型の誕生は遡ること33年前の1989年。1998年に2代目のNB型、2005年にNC型と歴史を重ね、現行のNDは2015年に始まっています。

初期型から2シーター+ソフトトップのスタイルを貫いていますが、3代目のNCで開閉式の金属屋根(RHT:リトラクタブルハードトップ)をラインナップに加えたり、4代目NDではRF(リトラクタブルファストバック)に交代したりと、新たなボディタイプに挑戦しています。
また、ソフトトップスタイルの範疇でも、3代目から競技に振ったNR-Aを加えるなど、ドライビングプレジャーの幅の拡大に余念がありません。

これらの車種の違いに加えて、その時々で多くの特別仕様車が設定されており、その都度人気化してきました。
そして現行モデルでめちゃアツいのが990Sです。

これは、その名「990」が示すように、車重を990kgに絞り込んだスポーツモデルです。
一般的に、車重を軽くするだけでスポーツ性能が向上すると理解されているわけですが、この990Sでは、テーマカラーのブルーで彩られたソフトトップ、Bremboブレーキキャリパー、エアコンルーバーを装備する他、ダンパー、スプリング、電動パワーステアリング、PCM(エンジン制御ユニット)に「990S専用セッティング」を施して、名実ともにスポーツモデルとしての個性を高めています。

特にブルーカラーのソフトトップが魅力的で、これが購入検討のキッカケとして強力に作用していることは想像に難くありません。


今回ご登場いただくのは、シルバー系の「プラチナクォーツメタリック」が渋く決まってる990Sです。
最近、当コーナーで990Sの事例をご報告させていただく機会が増えているせいか、サイトを御覧頂いてアクセスしていただきました。

990Sのオーナー様は総じてカスタム機運が高いように感じます。
今回は、スピーカーこそ純正を維持していますが、セグメントオーディオ→9インチ・ディスプレイオーディオへの交換を軸に、よりよい音響効果を得るためのマルチドライブ化をおこなったり、HDMI/AUX/USBと各種ソースを取り込むためのインターフェースを使い勝手良く整えたりと、エンタメ総合力を高めるための施工をご依頼いただきました。

◯以下、新規導入コンポーネントであるヘッドユニットの紹介です。

製品はカロッツェリアのDMH-SF700(オープン価格)です。
現在のカロッツェリアの「AVメインユニット」カテゴリの最上位機種の位置づけの製品です。

本体の機能は同じで、モニタサイズ別に2つラインアップされており、9V型がDMH-SF700、6.8V型が今回のDMH-SZ700です。立ち位置としては、サイバーナビ・楽ナビのカーナビ製品に対して、AVソース再生に軸足をおいたメディアプレイヤーで、「Apple CarPlay」ならびに「Android Auto」によって、アプリ利用によるナビやストリーミング再生などの機能を使うことが出来ます。一般に「ディスプレイオーディオ」というくくられ方をします。

ナビを使っている最中の曲がるタイミングのわかりやすさなど、「道案内の品質」の点においては、サイバーナビ・楽ナビのカーナビ製品に優位性を見出す方は多いようですが・・・
(1)スマホ内に保存した、あるいはストリーミングで受信できる楽曲をそのまま再生できる点に加えて、
(2)日常のインターネットによる情報収集→ワンクリックで目的地情報保存→(乗り込んでからの)目的地設定という一連のフローのシームレスさに圧倒的な価値を見出す方は日々増えており、今や互角の戦いになっています。

ただ、多くのディスプレイオーディオ機でナビ機能を使う場合、スマホのGPSを手がかりに位置情報を把握するため、状況によって、実際の車両の動きに対して表示が遅れたり、出だしの時に表示が逆方向になったりというズレがあるほか、車速信号を獲得できないので、衛星と通信できないトンネルの中で表示が遅れたり・止まったりといったこともありえます。

コレに対して、フラッグシップたるDMH-SF700/DMH-SZ700の両機は、スマホのGPSを補助する目的ために、本体側にもGPSを備えており、かつ、車速信号も確保するため、スマホナビへに対する一般的な期待値を超えたナビ精度を実現しており、ディスプレイオーディオ最高位の商品性を形作っています。

オーディオ面では、アンプは4ch分内蔵しており、カロッツェリア上級機の定番機能であるフロント/リヤの4chをフルレンジで鳴らすスタンダードモードと、ハイレンジ/ミドルレンジ/ローレンジの3wayで鳴らすネットワークモードが選べるようになっています。

今回は、2way構成のスピーカーを、片側1chを分岐させて鳴らしている標準の方式から、片側2chになるようにスピーカーケーブルを追加し、本機の内蔵4chアンプをそれぞれに割り当てて、左右合計4chマルチで鳴らすように組みました。
当然ながら、ネットワークモードを選択しますので、クロスオーバー・タイムアライメント・イコライジングといったDSP機能を適用して、ドライバーにフォーカスした音響セッティングを行いました。

楽曲ソースの取り込みやすさに配慮した小技も効かせました。
ロードスターのコンソールには、セグメントオーディオにつながるUSBとAUXのソケットが備えられていますが、これをDMH-SF700裏面のUSB/AUXポートにつなぎ替えました。
コレと並行して、DMH-SF700へのHDMI入力をしやすくするために、HDMIケーブルをアームレスト下の小物入れ内に引き出しました。

以上を持って、990Sに9インチの大画面モニタを有するエンターテイメントシステムが構築できました。

標準のセグメントオーディオと比較すると、画面はかなり大きくなり、ナビ利用の際の視認性は大変優れていますが、死角が出ないように気をつけてオーディオパネルを制作したので、前方の視界も良好です。

それではインストールの状況を御覧ください♪

  • セグメントオーディオ→DMH-SF700


まずは、ヘッドユニット交換前後の変化からごらんください。

取り付けに際して、セグメントオーディオが固定されている平行四辺形っぽいパネル(赤着色部分)に対して、派手に加工を施しています。

DMH-SF700の顔面は9インチの大きさがありますが、ダッシュボード内に埋没する「本体」部分は1DIN規格でつくられています。
セグメントオーディオのパネルの下端がほぼ1DINの幅になっていますので、この幅をおおよその基準にしながら、1DINデッキ取り付け用金具が収まるようにパネルを切削します。
その後、裏側に適宜補強を入れつつ、金具を埋没・固定し、表面をパテで整形して、塗装で仕上げます。

  • 視界チェック!

    画面が大きいのはいいけど、視界の妨げになっていないか、不安に感じられる方も少なくないと思います。

    ということで、ドライバーの目線で撮影してみました。
    身長175センチで、特に短足でもないし、長足でもない店主の目線です。
    フロントガラス下端に見える、ゆるやかな2つの山のうち、左側が左フェンダー、右側がボンネットの左半分です。

    望んで大画面製品を選んだとは言え、慣れるまで「圧」は感じるかもしれませんが、視界を妨げてはいないので、安全性に問題はありません。

    視界を気にされている方の参考になればと思い、目線で撮影してみました。
    フェンダーラインよりも画面が低い位置にあるので、死角は気にしなくてよいと思います。

    あと、使い勝手に関するトピックとしては、このヘッドユニットと、純正ステアリングリモコンとの連携もとりました。
    これについては、別途アダプターのようなものを用意する必要はなく、本機に標準装備されているエンゲージ機能を使うことで実現できてしまいます。

  • HDMIケーブル引き出し

    HDMIケーブルをアームレスト下に引き出しました。

    DMH-SF700の背面には、映像を入力するためのHDMIコネクタが装備されています。
    ここにHDMIケーブルをさして、室内側に引き出し、HDMI出力を持つ端末を接続することになるわけですが、なにも接続しないときにブラブラ目障りなのはいただけないし、グッと押し込んどいたコネクタがピョンと飛び出してくるのもイラッとします。また、接続している時もグネグネとムダに長い取り回しになってるのも気が散っていけません。となると、このアームレスト内から引き出すのが最適といえます。

    施工の方法としては、小物入れ部の前方に穴を開けて、ケーブル防護のためのゴム製グロメットを付けています。

  • iPhoneミラーリング

    HDMI入力の筆頭にくるのが、スマートフォンのミラーリング用途ではないでしょうか。

    この場合、HDMI出力対応アンドロイド端末なら「MHL変換アダプタ」を、iPhoneなら写真の「Lightning - Digital AVアダプタ」を、それぞれケーブルの端につけることになります。

    このオーナー様の場合、シフトノブの左前方にスマホホルダーを取り付けていらっしゃるので、アームレスト下の引き出し口からは最短距離でケーブルが届くことになり、なかなか収まりがよろしいです♪

  • 純正USB/AUXソケット加工

    センターコンソール下に装備されている純正ソケットに加工を施しました。

    冒頭でも触れましたように、このソケットの接続先はセグメントオーディオですが、USB/AUXの両方について、DMH-SF700の本体裏側にポートがありますので、ここに接続先を変更しました。

    これによって、AUXにミニジャックで接続すれば直接入力できますし、USBに楽曲ファイルの入ったメモリを挿しても同様にスマート入力できます。(充電は最大3.0Aまで対応しています♪)

    あと、前カットで御覧頂いた、白い「Lightning - Digital AVアダプタ」でHDMI入力を行う際、並行して充電もしたい場合は、同アダプタに別USBケーブルで電源を供給してやる必要があります。この場合、このソケットから USB_A→Lightningのケーブルでつないで給電することになります。

  • 純正ツイーターの配線加工

    純正ツイーターに向かう配線をいろいろやりましたのでご説明します。

    今回、スピーカー交換は行わず、純正のままですが、接続方法が変わっています。
    冒頭の接続図でお示ししましたように、純正スピーカーケーブルの回路は、左右それぞれ1chの出力を途中で分岐させて、ツイーターとウーファーに接続するようになっています。
    今回のヘッドユニット導入によって、内蔵アンプの4ch全てをフロント2wayに振り向ける「バイアンプ接続」にするため、途中で分岐する部分は(カプラを抜くことで)キャンセルして、ヘッドユニットからツイーターに向かうスピーカーケーブルを新規に引くことになります。

    ここまでは、前出の解説の繰り返しでもあるのでご理解いただけていると思いますが、この写真でフォーカスをあてているのは、新ケーブルとツイーターの接続方法についてです。

    もともとつながっていた純正ケーブルからは、最低域の周波数帯まで含む「フルレンジ信号」が供給されているので、ツイーターに負担をかける低域信号を除外するために、ツイーターの接続端子のところにハイパスフィルタ(コンデンサー)が取り付けられています。

    この状態のまま新ケーブルをつなぐと、ヘッドユニットから送出されるツイーター向けの信号がこのフィルタの影響を受けてしまいますので、ツイーターユニットに直接届くようにしてやる必要があります。
    コンデンサをパチンと切り離してしまうのが手っ取り早いですが、新たな配線処理の手間も発生しますし、不可逆的な加工は極力控えるのがポリシーですので、ツイーターの端子部分に直接入力用の別ケーブルをはんだ付けして経路を確保し、そこに新ケーブルをつなぎ込む方法をとりました。

    写真に写っているケーブルが、その「別ケーブル」です。
    コンデンサが隣接しているカプラーの先(下)のところにケーブルがはんだ付けされているのがおわかりになると思います。写真から見切れているケーブルの先にはギボシが設けてあり、そこにヘッドユニットから引いてきたスピーカーケーブルの終端を接続しています。

    こういう構造をとっていますので、仮に純正に戻すときには、ギボシのほうのケーブルを抜いて、最初に抜いておいた(分岐ケーブルの先の)カプラをさしてやるだけで完了します。
    (ダッシュボード側の原状復帰は「平行四辺形のパネル」を含むセグメントオーディオユニットを調達してくれば可能です)

  • ハンズフリー用マイク

    ハンズフリーマイクの取り付け状況です。

    このマイクは、長らく、ハンドルコラムカバーに取り付けていたのですが、目線が低めのスポーツ系のクルマに関しては、時折「メーターに被るので位置の変えて欲しい」とのお申し出を受けることがありましたので、ご要望に応じて、ガラス周辺の内装側に設置する選択肢もご提示しております。

    正確な位置は、バイザーの位置やAピラーカバーの造りといった状況に応じて決めますが、ドライバーのダッシュボード周りについてさえ、集音には全く問題はありません。

  • GPSアンテナ

    最後はGPSアンテナの隠し取付のご紹介です。

    カーナビという製品が世に出て、「道は星に聞く。」なんて名コピーに胸がキュンキュンしてた時代は、ダッシュボード上に置かれたGPSアンテナがステータスに感じられたものですが、血圧の低い現代においては、できればスッキリさせたいと考える方が主流のようです。

    ということで、ダッシュボードやメーターフードの中に隠して取り付けてしまいましょう。というのが当店の提案です。
    実は、20年ちかく前からやってることで、ダッシュ上ポン置きに比べて受信に支障がでるという現象には遭遇してませんので、ご心配は無用です。

    車によってアプローチはことなりますが、NDロードスターではメーターフードの中に設置できます。
    このクルマの場合、スピーカーケーブル引き替えのような軽微な作業であっても、ヘッドユニット裏にアクセスする必要がある場合は、メーターフードをバラすことになりますし、ナビ付けの場合は当然バラすことになりますので、隠し取付に別途費用を頂戴することはありません。

  • 作業後記

    今回はロードスター990Sのヘッドユニット交換事例をご覧いただきました。

    990Sは歴代の特別仕様車の中でも五指に入る人気の高さを示していますが、名の通り「S」をベースにしているし、990kg実現のための軽量化が大義名分に加わるので、簡素なところは清々しいまでに簡素で、ちょっと手を加えたくなるオーナー様は少なくないようです。

    手をかけるところの候補としては
    (1)ヘッドユニット交換(ナビ系)
    今回の事例のように1DINパネルを作って9インチのディスプレイオーディオを入れるほか、ドドンと2DIN・10インチのフローティングナビを入れてしまう事もできます。

    (2)ヘッドユニット交換(オーディオ系)
    上記同様1DINパネルを作った上で、1DINオーディオデッキを入れる道を選ぶオーナー様もいらっしゃいます。

    (3)スピーカー配線変更他
    ヘッドユニットを交換しない限り課題にならない話ですが、S系標準の4スピーカーは2chを分岐させているので、今回のように4chで4スピーカーを駆動するように配線を組み替えるのはオトクですね。
    同じく、USB/AUXソケットの接続先変更もマストですね。

    (4)シート交換(とシートヒーター用配線を引き込み)
    こちらの事例のご紹介以来、結構反響があり、ぼちぼち問い合わせ&ご依頼があります。
    フロア形状はいっしょですので、RSのシートに交換するのは簡単ですが、徹底した軽量化のために、なんとなく全モデル共通になりがちなハーネス類も区別されており、Sにはシートヒーター用の給電ケーブルが省かれています。
    リンク先の事例では、このケーブルを引き込んで、センターコンソールの電源&温度調整スイッチまで付けて、RSと全く同じ状態になっちゃっています。
    ※※990Sにお乗りのみん◯ラユーザーの皆様に業務連絡※※
    DIYでシートヒーター用のスイッチパネルをつけると、パネルに電源がはいっちゃうので、なんとなくシートヒーターが効いているような気がしてしまいますが、ヒーター用の電源線を引き込まない限りシートは暖かくなりません。ご予約・ご来店をお待ちしております♪m(_ _)m


    このような990S、あるいはSならではのニーズにお応えする施工の他、◯2wayスピーカー交換+デッドニングによるドア周りの整備、◯コンパクトなDSPアンプ導入による本格的なHi-fiオーディオ構築、◯リアカメラの埋め込み取り付けなど、ご要望(とご予算)に応じて、柔軟に対応させていただきます。

    どんなことでもお気軽にご相談ください♪
    メールフォームはコチラです。
    電話もお気軽に♪03-5913-8450です!