トヨタプリウス60系のオーディオインストール事例
サウンドプロ自慢のインストール事例を御覧いただけるコーナーです。
豊富な写真と解説、関連の話題などもご覧いただけます。
当店ご利用前の作業レベルの評価や、施工プラン検討の材料としてご活用ください。
<事例No.657以前は税別表記です。読み替えをお願いします>
トヨタ・プリウスの事例紹介です。
プリウスはトヨタが誇るハイブリッドカーの最古参モデルです。
誕生は、今を遡ること26年前の1995年。世界初の量産ハイブリッド車として産声を上げました。
機構的には、ガソリンエンジンと永久磁石型動機モーターを組み合わせた、現行システムの礎となるシステムを採用し、より高燃費を実現するために(鉄チンじゃなく)超軽量鍛造ホイールに樹脂製ホイールカバーを装着する様式を採用していました。
気になる燃費はリッター28km/l(初代モデル最期は31km/l)(いずれも10・15モード)と当時としては驚異的なスペックを誇っていました。
2代目の20型は2003年から2011年の生産で、ここから全て3ナンバーになりました。
3代目の30型(2009-2015年)(PHVは2012-2016年)の時代には、対抗馬であるホンダ・インサイト2代目(2009-2014年)の攻勢に対抗して、旧モデルより安い販売価格が設定されるという事態を迎えつつも、2009年度にはハイブリッド車で初めて新車販売ランキング1位をマークするなど、芳しい結果を残しています。
4代目の50は先代までのキープコンセプトなデザインから、すこしにらみの効いた顔立ちにリニューアルされ、バッテリーもそれまでのニッケル水素電池から、リチウムイオン電池に刷新され、Eグレードでは40km/l(JC08モード)に到達しています。
そして待望の5代目が本年(2023年)に発売されました。
メーカーの枠を超えてトレンドとなりつつある「ハンマーヘッド」タイプのフェイスと、ウエストが締まった流麗なボディを与えられ、世界の大きな期待に応えるだけのプレゼンスを発揮してくれました。
今回ご登場いただくのは、新車の60型プリウスです。
オーナー様は古くからお付き合いいただいている既存のお客様です。これまでお乗りだった車にインストールさせていただいたオーディオシステムを気に入っていたのですが、なんとなく取り外さずに手放してしまった(意外とあるあるです)ので、同じ内容で仕切り直ししたいとご相談いただきました。
システム的には純正のディスプレイオーディオのスピーカー出力をDSPアンプに入力し、フロント2wayとリヤを鳴らす構成です。DSPによるマルチ駆動によって音質は格段にアップしながらも、前後とも純正の位置での交換になるので見た目は全く変わりません。
更に今回は、より厚みのある音を出すために、フロント2wayを主軸として、リヤスピーカーを(低音域で鳴らすことで)サブウーファーとして運用するというプランを採用しました。
以下、コンポーネント紹介です
◯ヘッドユニット
純正のディスプレイオーディオです。
製品名としては「ディスプレイオーディオPLUS」とされています。
通信機能によって得た情報をもとに動作するディスプレイオーディオに、(車両側にデータを持つ)車載ナビの機能をプラスした製品です。
センターからもたらされる交通情報によって的確な案内が出来る他、通信状況の良し悪しに関わりなく正確な地図表示ができるということで、メーカーオプションならでは♪の商品性を武器に、社外品との明確な差別化を図っています。
音声出力はフロント2ch/リヤ2chの4chで、すべてDSPアンプに入力します。
◯DSPアンプ
HELIXのM-SIX DSP(税込110,000円)です。
これは、同社製6chアンプのM-SIX(税込88,000円)にDSP機能を組み込んだ製品です。
有名DSPアンプである P-SIX DSP/V-EIGHT DSP/V-TWELVE DSPも、DSPアンプとしては同カテゴリとして捉えられますが、これらはDSP機能に多くのリソースを投入した、「アンプ付きのDSP」であり、アンプの性能に力点をおいたM-SIX(4ch版でM-FOURというのもあり)とは趣が異なります。
M-SIX DSPは、100w×6chのアンプに、10chまでプロセシングできるDSPをくっつけた製品です。
先々のシステムアップの可能性は温存しつつ、(1)2way+サブウーファー、(2)2way+リヤ、(3)3wayをまかなえる6chのアンプを確保したいという方にとって、コスパの良い選択になります。
・DSPの接続方法(システム図参照)
DSPへの入力は、(ヘッドユニットの裏からではなく)スピーカーの脇まで伸びている純正スピーカーケーブルの末端から取り込んでいます。
この目的のために新規に敷設するケーブルに4芯線を使い、そのうち2芯を取り込みに使っています。
一方、DSPからスピーカーへの出力は、同4芯線の残りの2芯を使って供給しています。こうすることで、ドア1枚あたり、4芯線を1本引くだけで、DSPへの信号取り込みと、スピーカーへの出力を済ませることが出来るというわけです。
なお、ツイーターへの配線には(わざわざ取り込む信号がないので)一般的な2芯線でまかなっています。
◯スピーカー
スピーカーは当店を代表する人気国産ブランド!BLUE MOON AUDIOをお選びいただきました。
製品としては、フラッグシップのRX165、ミドルグレードのAX165、ベースグレードのSX165とあり、今回はAX165(税込93,500円)をお選びいただきました。
取り付けに関しては、ウーファーはドアの定位置にMDF製バッフルを組んで固定し、ドア防振は制振力の強いデッドニンググレードで施工しました。
セパレートツイーターについては、純正ハイレンジスピーカーグリル内にきれいに収めましたので、外観は純正の状態をキープしています。
以上をもって、新型プリウスのサウンドアップが完了いたしました。
社外スピーカー+デッドニング+DSPアンプによってキッチリ仕上がったフロント2wayを、サブウーファー帯域でバックアップするリヤスピーカーがさらに引き立てる♪すばらしい一台に仕上がりました。
全スピーカーケーブルを新規に引き込んでますので少しコストがかかり、予算総額は税込431,750円となりました。
それでは施工の様子を御覧ください♪
-
フロントドア
それではフロントドアの外観からです。
実は多忙で気忙しかったせいで、写真を取り忘れてしまったので、他の事例のプリウスからお借りした写真です(汗)
スピーカーレイアウトは、ドアの定位置にウーファー、ダッシュボード両端にハイレンジスピーカー、ダッシュボード中央にテレマティクス用スピーカー(要別途契約)、後方にリヤスピーカーとなっています。 -
ドアトリム取り外し
ドアトリム(内装)を取り外したところです。
インナーパネルに設けられたサービスホールは、ビニールじゃなくて黒い樹脂パネルで塞がれています。
ビニールは雨水侵入の役目は十分に果たしてくれますが、ドア内の気密性までは保持してくれませんので、スピーカー前後の気圧の差を遮断することはできません。
これに対して、樹脂製のパネルはビニールよりは壁として機能してくれるので、小さめボリューム限定であれば、ドア防振なしでもソコソコ聴けてしまいます。
-
アウターパネル作業
アウターパネル側の作業が終わったところです。
インナーパネルの樹脂パネルを外して、アウターパネルにアクセスし、清掃&脱脂したら、短冊状にカットした防振材を貼っていきます。
この段階で、新しい4芯スピーカーケーブルを引きこんで、入出力のための配線加工を済ませておきます。
ひとつ前の写真をご覧いただくとおわかりになると思うのですが、純正スピーカーへのスピーカー配線は、スピーカーバッフルの脇腹に刺さったコネクタによって接続されています。
これに対して、市販のスピーカーは裏側に接続用端子があります。従って、今回引き込む4芯線のうち、DSPからのスピーカー出力として使う2芯分はドア筐体の中側に引き込み、DSPへの信号取り込み用の2芯はドア筐体の表側で結線することになります。
スピーカーバッフルはMDFでカスタム製作しています。
内径部分に見える銀色は、防水&表面の平滑化のために貼り付けたアルミガラスクロステープです。 -
インナーパネル作業
インナーパネル側の作業が終わったところです。
AX165のウーファーを取付けたら、インナーパネル全面を防振材で塞いでいきます。
ビニールより樹脂パネルはマシだとお伝えしましたが、このように頑強な防振材で覆ってやると、ドア内の機密がきちんと確保されるようになり、スピーカーボックスとしての役目をきちんと果たせるようになります。
よく見ると、ドア中央に小さな穴が開いていますが、これはドアトリムの位置決め用ピンを受け止める穴です。
-
ツイーター・施工前
純正ツイーターの外観です。
ダッシュボードのピラーの付け根付近のグリル内に装着されています。
ご覧の通り、半球状のツイーターではなく、直径6センチほどのコーン型スピーカーなので、人の声くらいは十分に再生できそうな感じがするのですが、ハイパスフィルターとしてはんだ付けされているコンデンサーを外して、フルレンジ信号を入れてみると・・・音割れが激しすぎて、もはやスコーカーとしても使えないユニットであることがわかりました。一体どういう設計になってるんでしょうか。不思議です。 -
ツイーター・施工後
AX165のツイーター取り付け後の様子です
小型のツイーターであれば、当店のオリジナルブラケットが適用できますが、AX165のように大型で重い製品には向かないので、バッフルを製作して安置しました。
-
DSP設置
助手席下の様子です。
シート下スペースにはDSPアンプを設置しました。
バッテリーが運転席側にあるので、電源線引き込みの都合で言えば、同じ運転席側に設置するのが良いのですが、運転席下はコーナーセンサー用のコンピューターが設置されているので、アンプやDSPなどを設置するにはスペースが狭すぎます。
これに対して、助手席下はパワーアンプやパワードサブウーファーなどが設置できる程度のスペースがあります。
後部座席向けの送風口を簡易的にふさいでからアンプを設置しました。 -
DSP用電源取り出し
リアトランク内にある補機用バッテリーからバッ直電源を引いているところです。
当店で主に使用しているオーディオテクニカの電源キットは、TPK-800Rです。昨年モデルチェンジされ、ヒューズホルダが今までの管ヒューズタイプからMAXIタイプ(板ヒューズ)に変更になりました。
MAXIタイプは、旧モデルで採用されていた管ヒューズに比べて割高ですが、メンテナンス性は良いので納得できます。
最近は管ヒューズの需要が減ってきていて、メーカーとしても「脱」管ヒューズの傾向になっていると、営業さんから伺いました。
-
ケーブル類敷設状況
最後は、室内のスピーカーケーブル敷設の様子です。
写真はリアシート下に左右に配線を渡しているところで、(写真の手前側の)助手席下のDSPアンプから、運転席側のスピーカー(ツイーター・ウーファー・リヤスピーカー)に繋がっています。
奥にちらっと見える赤いのは電源ケーブルです。
電源ケーブルはフロアのカーペットの下を手前に向かって通してあり、助手席下シート下に引き出しています。スピーカーケーブルと近いところを並走させるのはノイズの点でマズいので、数十センチクリアランスを設けて引いています。 -
作業後記
今回は新型(60型)プリウスのサウンドアップ事例をご覧いただきました。
内容的には
(1)フロント2wayスピーカーの交換と防振といった基本コースに、
(2)DSPアンプによる音響セッティングを加えた
(3)リヤスピーカーをサブウーファー的に使って音の厚みを演出したシステムでした。
カーオーディオの発展性としては、Aピラーへの加工をすれば3way化は可能ですし、DSP投入にしても、電源の強化にしても、やろうと思えばぶっちゃけ車種に関係なくなんでもできちゃうわけですが、プリウスのオーディオは全車共通で6スピーカーとさっぱり仕様ですし、基本的に良識系の車ですので、今回の事例の内容くらいが「やった感」の点でも「音質改善効果」の点でも、多くの方にご支持いただけそうな気がします。
カーオーディオの基本であり、かつ、多くの方が満足される(1)スピーカー周りの環境整備だけでもよし、(2)DSP投入による精密な音響セッティングまで踏み込むもよし、はたまたスマホのデジタルソースの直接入力によるハイレゾ再生まで加えてもよしと、お好みに応じて駆け上がっていただければと思います。
◆
ご希望とご予算に応じて、柔軟にプランさせていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。
メールフォームはコチラです。
電話もお気軽に♪03-5913-8450です!